こもれびの里について
こもれびの里の基本方針
こもれびの里は、国営公園では初めての試みである計画段階からの市民との協働による事業を行ってきたものであり、公園の基本理念を踏まえ、次の2 点を基本方針としています。
(1) 「昭和・武蔵野・農業」をテーマに、昭和30 年代の武蔵野の農村の心象風景を再現する。
(2) 計画段階から市民参加の手法に取り組み、計画・整備・管理の各段階を通して市民が継続的に参加する。
こもれびの里のテーマ
こもれびの里のテーマは「昭和・武蔵野・農業」であり、こもれびの里はこのテーマにそった心象風景をつくり、その中で多様な体験を行うエリアです。
【昭和】
昭和30 年代、高度成長期の少し前は、過去と現代を直接つなぐ年代で、古き良きものがたくさん残っていた。 今であれば、自分の体験としてそれを知っている人から、直接伝えてもらうことができる。
【武蔵野】
武蔵野は、「武蔵の国」武蔵野は広く、武蔵野台地の台地村落、丘陵の谷戸村落、山谷村落と多様な姿があった。
【農業】 農業という仕事、技術は決して自然そのものではない。自然に生かされ、自然を活かし、人と人が力を合わせて集団で
生きてきたくらしの知恵が農業にはある。