公園ボランティアとは
国営昭和記念公園では多くの市民の方々が公園ボランティアとして参加、公園の管理運営に協力をいただいています。ボランティアは団体として組織され、公園内においてそれぞれの目的に応じて様々な活動を行っています。
ガイドボランティア

募集中
年齢・性別・障害の有無・知識などに関わらず、すべてのお客様が、時間や目的にあわせた公園の見所をお楽しみいただけるように、ガイドボランティアがご案内いたします。公園のガイドと同時に、ご高齢の方や障害をお持ちの方へ配慮したご案内も行っています。
※ガイドボランティアに登録した方には約半年間の講習に参加していただき、公園に関する知識をつけてからガイドとして活動していただきます。
活動エリア | 公園内全域 |
---|---|
登録人数 | 44名(令和7年4月現在) |
活動日 | 毎週土曜日・日曜日(当番制) ※平日は登録制として予約時に対応 |
実施イベント | ガイドヘルプサービス、ガイドデスク |
こもれびの丘ボランティア

募集中
武蔵野の雑木林の再生を目指して「こもれびの里」の山野草の植栽や増殖、開花調査、植生調査などのほか、下草刈り、間伐などの管理作業を行っています。また落ち葉から作った腐葉土を使用して土壌改良を図るほか、林内散策路の整備を行うなど、活動は多岐に渡ります。
活動エリア | こもれびの丘 |
---|---|
登録人数 | 41名(令和7年4月現在) |
活動日 | 毎週日曜日 |
実施イベント | 自然観察会(年4回)4月・5月・9月・3月 |
サギソウボランティア

募集中
サギソウの保護育成、植栽技術研究、栽培技術普及を目的に活動。ボランティアの手によって鉢植えで管理し、活動当初約7000球(平成9年)であった球根は現在約1万3000球にまで増殖。湿地性のため毎日灌水作業を行い、8月のサギソウまつりでお披露目します。
活動エリア | 園内全域(サギソウ植栽地) |
---|---|
登録人数 | 31名(令和7年4月現在) |
活動日 | 集中活動月(毎日)3月・7月・8月・9月・12月 それ以外の月については毎日灌水または除草 |
実施イベント | サギソウ涼み(8月) サギソウ栽培教室(3月) |
ハーブボランティア

募集中
ハーブ園でハーブの栽培管理や花壇の清掃などを行っています。採取したハーブはイベントに使用したり、乾燥させて花木園展示棟に作品として展示。また、ハーブ園ガイドや藍の染色体験会などハーブを使ったイベントを企画しハーブの普及啓発に努めています。
活動エリア | ハーブ園 |
---|---|
登録人数 | 67名(令和7年4月現在) |
活動日 | 毎週火曜日 |
実施イベント | ~ 一例 ~ ハーブ園ガイド(年2回)5月・9月 ラベンダースティック作り(6月頃) 藍の生葉染め体験会(7月頃) ハーブのサシェ作り(9月頃) ※年によって実施内容が異なる場合がございます。 |
こもれびの里クラブ

募集中
こもれびの里で「武蔵野・昭和・農業」をテーマに、かつての暮らしの知恵を再発見し、その文化を発展継承することを目指して活動。畑や水田での農作業や樹林地の管理、また、お客様向けに農業体験やうどん作りなどの食のイベントを開催しています。
こもれびの里
こもれびの里
活動エリア | こもれびの里 |
---|---|
登録人数 | 72名(令和7年4月現在) |
活動日 | 農業ボランティア:毎週土曜日(毎週月・水曜日は自主活動日) 農家ボランティア:交替で毎日 |
実施イベント | 里の春まつり、収穫祭、うどん作り体験、ジャガイモ掘り体験など |
花みどり文化センターボランティア

募集中
立川駅に程近い「花みどり文化センター」にて、簡単に体験できる花と緑に関する様々な体験プログラムの実施や、屋上緑化エリアである「浮游の庭」において花壇や実りの間の管理を行っています。
活動エリア | 花みどり文化センター、浮游の庭 |
---|---|
登録人数 | 16名(令和7年4月現在) |
活動日 | 毎週土・日 |
実施イベント | 体験プログラム(土・日) |
わんわんスタッフ

ドッグランの利用案内、施設内の衛生管理などを行うほか、訪れる飼い主とのコミュニケーションを図り愛犬家のマナー向上を呼びかけています。
活動エリア | ドッグラン |
---|---|
登録人数 | 68名(令和7年4月現在) |
活動日 | 毎日(開園日) |
実施イベント |
オランダ花の会ボランティア

チューリップ産業が活発なオランダの先進的な花卉園芸技術を用いて、オランダが誇る花の世界を実践してお客様に紹介することを目的に活動。「百合花壇」での球根植え付けや栽培育成作業のほか、アジサイロードのアジサイ管理や新規植栽を行っています。
活動エリア | 百合花壇、アジサイロード |
---|---|
登録人数 | 9名(令和7年4月現在) |
活動日 | 毎月第2日曜日・第4日曜日 |
実施イベント |
野鳥ボランティア

お客様の公園に飛来・生息する野鳥への関心を高め、バードウォッチングの楽しみを提供。また園内のバードサンクチュアリーの利用促進を目的に活動。園内の野鳥生息状況を把握し、繁殖や営巣時期を公園に共有することで植栽管理面でもアドバイスをしています。
活動エリア | 園内全域 |
---|---|
登録人数 | 7名(令和7年4月現在) |
活動日 | 毎月第3日曜日(7~9月を除く) |
実施イベント | 野鳥観察会(毎月第3日曜日)(7~9月を除く) |
草笛ボランティア

こどもの森で「植物との触れ合い」をテーマに、園内のシラカシ、美女柳の葉を使って草笛の吹き方を指導し「昔の遊び」を伝承。毎年春と秋には草笛コンサートを開催し、多くのお客様に昔懐かしい草笛の音色による演奏を楽しんでいただいています。
※現在活動休止中
活動エリア | こどもの森 |
---|---|
登録人数 | 6名(令和5年4月現在) |
活動日 | 毎月第1日曜日・こどもの日 |
実施イベント | 草笛教室(毎月第1日曜) 草笛コンサート(春・秋) |
スポーツボランティア

ディスクゴルフ、ペタンク、クロッケー、ローンボウルズ、ホースシューズ、一輪車、ターゲットバードゴルフの誰でも気軽にできるスポーツの普及を目指し活動。ボランティアは専用エリアの利用促進や整備を行い、お客様にルール解説・競技方法指導を行います。
活動エリア | スポーツエリア、渓流広場南側芝生広場、一輪車乗り場(ターゲットバードゴルフは特設コースを設置) |
---|---|
登録人数 | 119名(令和7年4月現在) |
活動日 | 毎月第3日曜日および不定期の土・日曜日 |
実施イベント | ・ニュースポーツ体験DAY(毎月第3日曜日※夏は除く) ・スポーツフェスティバル(こどもの日) ・ペタンク探球講座(毎月第1日曜日※夏、5月、1月、2月は除く) ・エンジョイディスクゴルフ(6月、9月、1月、2月の第4日曜日) ・ターゲットバードゴルフ(毎月第1水曜日) |
ボランティア募集
広大な国営公園の中で体を動かす心地よさを一緒に味わってみませんか?
応募要項・条件 |
|
---|---|
ボランティアへの登録方法 | ボランティアは年に3回(6月、9月、翌年3月)募集しています。まずは新規ボランティア募集登録会(計3回)のいずれかにご参加ください。 <日時> ※「こもれびの里 農業ボランティア」「こもれびの里 農家ボランティア」については、新規ボランティア募集登録会の前に、新規ボランティア一日体験会を開催します。体験会に参加した方のみ新規ボランティア募集登録会に参加できます。 新規ボランティア一日体験会のご案内はこちらです。 |
新規ボランティア募集登録会 申込方法 | 新規ボランティア募集登録会に参加ご希望の方は、下記の申込フォームまたは所定の申込用紙の必要事項をご記入の上、郵送にてご応募ください。
|
応募・お問合せ先 | 国営昭和記念公園「ボランティア募集係」(担当:市民協働) |