キーワードで検索する

イベント

里の収穫祭@こもれびの里

体験会 展示・観賞 こもれびの里
宝船
大のぼり
粉ひき体験
和太鼓演奏
餅つき体験
縄ない実演

こもれびの里で、「収穫の秋」を楽しんでみませんか。実演や体験もあります。


日にち

11/21(金)~11/24(月・休)


場所

こもれびの里


内容

<餅つき体験>

日時  11/22(土) 10:30~13:30(定員になり次第終了)

          ※受付:9:40~(里の小屋前)


場所       こもれびの里(農家の庭)


対象       小学1年生以上


参加方法    当日、里の小屋で受付


定員    先着200名


体験料   300円/1名 (入園料別)


雨天決行


※里で穫れた新米でお餅をつきます! 体験された方には「キナコとゴマのもち」と「宝分け(里の収穫物)」も付きます。


※体験場には体験者のみ入れます。体験されない方は体験場の外からご見学ください。


 


<縄ない実演>


日時       11/22(土)

    10001400


場所      こもれびの里(里の小屋下屋)


自由見学


雨天決行


昔の道具の「縄ない機」で縄を作ります。手でも「縄ない」をします。


 


<粉ひき体験>


日時       11/22(土)

    10001400


場所       こもれびの里(農家の外蔵)


参加方法 無料


雨天決行


※こもれびの里で収穫した小麦を使い、石臼を手で回して小麦をひいてふるう体験。石臼の説明パネルで構造の説明もします!


 


<昔あそび>


日時       11/22(土)

    10001400


場所       こもれびの里(作業庭)


参加方法   無料


雨天中止


※昔なつかしい遊びがいっぱい!


 


<缶バッジ作り体験>


日時       11/22(土)

    10001400


場所       こもれびの里(作業庭)


対象       5歳以上(付添いなしで体験できる方)


参加方法  当日、里の小屋前で10:00~受付


定員       先着100名


体験料   100円/1名 (入園料別)


雨天       里の小屋下屋で実施


※オリジナルの缶バッジを作ります。


※体験場には体験者のみ入れます。体験されない方は体験場の外からご見学ください。


 


<和太鼓演奏>


日時       11/22(土)

    第1回 10:30~11:00 第2回 11:30~12:00


場所       こもれびの里(農家の庭)


参加方法 自由見学


雨天中止


※地域で活躍している和太鼓「奏楽(そら)」の演奏を見学できます。


<宝船>


日時       11/21(金)~24(月・休)

    10:00~15:25


場所       こもれびの里(農家の長屋門)


自由見学


※こもれびの里で収穫した作物で宝船を作って展示します。


※11/20(木)は制作の様子を見学できます。


 


<大のぼり揚げ>


日時       11/21(金)~24(月・休)

    10:30~15:00


場所       こもれびの里


自由見学


雨天・強風時中止


※高さ16mの竿に、「大のぼり」を揚げます


 


<絵はがき販売>


日時       11/21(金)~24(月・休)

    10:30~15:00


場所       こもれびの里(里の小屋)


価格       各880円(春夏・秋冬)、1,320円(セット販売)


※こもれびの里の季節・風景を描いた絵はがきを販売します。


 


<竹炭販売>


日時       11/21(金)~24(月・休)

    10:30~15:00


場所       こもれびの里(里の小屋)


価格       100円(1袋)


※数量限定


※こもれびの里で作った「竹炭」で、消臭等に使えます 。


 


<水車で米搗き>


日時       11/21(金)~24(月・休)

    10:00~15:00


場所       こもれびの里(水車小屋)


自由見学


雨天決行


※こもれびの里で収穫した玄米を水車で精米する様子を見学できます。


 


【お願い】


状況に応じて、基本的な感染対策以外の対策(消毒やマスク着用推奨)を行う場合があります。