里の開拓記
平成12年度
・公園全体及び北地区におけるこもれびの里の位置付け、具体的機能を整理
・農家等エリア及び各施設コンセプト・利用運営形態の詳細検討
平成13年度
・エリア全体の利用運営の基本計画
・協働の可能性調査
・市民の意向調査 指導者層の発掘
平成14年度
・記者発表等によるクラブ員一般公募
・「こもれびの里クラブ」発足 クラブ員60名
・9月14日開講式
・こもれびの里 活動開始!!
・畑の開墾 はじめての麦まき
・餅つき
開拓前の里の風景(平成14年7月)
平成15年度
・新年度の登録更新及び新規募集 クラブ員59名
・実験水田の開墾
・畑の拡大開墾 畑の開墾終了 6面の畑が完成
・実験水田開墾:うるち米(苗をいただく、田植え、稲刈り)
・じゃがいも寄付、さつまいも寄付(以降毎年)
平成16年度
・新年度の登録更新及び新規募集 クラブ員99名
・作業小屋地鎮祭、作業小屋工事
・畑作(麦、じゃがいも、さつまいも、落花生、陸稲、そば、すいか、かぼちゃ、ねぎ、大根、人参ほか)
・へちま栽培、へちま水づくり
・農業体験イベント、餅つき体験イベント、注連縄づくり
平成17年度
・新年度の登録更新及び新規募集 クラブ員72名
・「作業小屋」完成、活用 お披露目会
・実験水田:うるち米 (折衷保温苗代・田植え・稲刈り)
・ちま栽培、調理試食、へちま水づくり、たけのこ収穫、梅収穫・加工
・雑木実生育成、茶種まき、果樹園づくり、土蔵現況調査
・農業体験イベント、文化ゾーン開園祝い(展示、宝船、餅つき体験イベント、注連縄づくり)
・本水田基盤造成工事、池、水路工事
平成18年度
・新年度の登録更新及び新規募集 クラブ員95名
・本水田完成:うるち米・もち米 (保温折衷苗代、田植え、稲刈り)、粗朶柵づくり
・へちま栽培、へちまたわし加工、たけのこ収穫、梅収穫・加工
・炭焼き窯づくり、市民参加による雑木林づくり、堆肥置き場づくり
・体験イベントの試行(農業体験8回、行事食体験4回、伝統食体験4回、生き物観察会3回、食品加工体験2回、農芸体験7回、収穫祭、餅つき)
・池の水門、桟橋他工事、水車工事、土蔵解体工事
平成19年度
・新年度の登録更新及び新規募集 クラブ員106名
・畑作(初めてのアワ栽培)
・本水田完成:うるち米・もち米(畑苗代、田植え、稲刈り)
・へちま栽培、へちまたわし加工、たけのこ収穫、梅収穫・加工
・体験イベントの試行(炭焼き体験イベント、本水田での体験イベントほか)
・園路工事、植裁工事、井戸工事P>
・平成19年10月13日 こもれびの里開園!