花みどり文化センター20周年記念展 - 人がつなぐみどりの文化 -
花みどり文化センター誕生に至った基本構想から始まり、花文の役割や建物構造、過去の行催事の歴史を現在の展示協力者による特別作品展も交えながら、人がつないで生まれていく「みどりの文化」を昭和天皇記念館と共に紹介します。
写真や解説パネルに加え作品や植物などの立体物も展示し、誰もが楽しめる構成となります。
期間中は洋らん展、多肉植物の寄せ植え講座、盆栽講座などを20周年特別バージョンとして開催します。
| 日時 | 11月21日(金)~12月21日(日) |
|---|---|
| 場所 | 花みどり文化センター 全館 (ギャラリー1~5、研修室) |
| 主催 | 国営昭和記念公園 |
| 協力 | 公益財団法人 昭和聖徳記念財団 |
花文の誕生の経緯と役割 「花みどり文化センターってどんなところ??」
場所:ギャラリー1
- みどりの文化ゾーン、昭和天皇記念館、花みどり文化センター、浮游の庭の構想や内容はどのようなものだったのか
- 花みどり文化センターの建築構造や機能、役割、防災時の避難場所としての機能などの紹介
- 植物や自然をテーマにした展示や講座を開催している展示施設としての花みどり文化センターについて解説パネルで紹介

平成17年 花みどり文化センター完成直後の様子
花文の隠れ名スポット探訪「花みどり文化センターひみつの名所を探そう!」
場所:各所
- 名所めぐりスタンプラリー
花文の周辺には、実はあまり知られていない興味深いスポットが存在している。隠れた映えスポットも見つかるかも…。写真とコメントで紹介。それぞれどこにあるか探してみよう!スタンプを全て集めた方には先着で花の種をプレゼント(なくなり次第終了)。
花文を体験・体感できるプログラム
場所:ギャラリー2
- 昭和記念公園内で見られる木の実などを活用した事例紹介
- 木を感じる積み木で遊ぶエリア
- 花文で開催した過去の展示やワークショップを映像で振り返ろう!
- 花文ボランティアのプログラム紹介コーナー
- 展示協力者の関連グッズ販売

花文ボランティア:誰でも体験プログラム
昭和天皇記念館×ボタニカルアート教室作品展
期間:12月5日(金)~12月21日(日)
場所:ギャラリー3
- 緑を愛された昭和天皇が御製(天皇の作る詩文や和歌)に詠まれた四季の植物を、花文の年間講座ボタニカルアート教室の生徒さん達に描いていただき、記念館とのコラボレーションとして展示
- 動画で知る昭和天皇<昭和天皇記念館前>
イメージ画像
花文20周年記念ワークショップ
花文20周年記念 多肉ワークショップ(オリジナル花文シリンダー)
日時:11月22日(土)10:30~12:00
場所:研修室
花文20周年記念ワークショップ「箱庭アートづくり 妖精のいる森」
日時:12月7日(日)11:00~12:30
場所:研修室
花文20周年記念ワークショップ「冬いろキーホルダー作り」
日時:12月14日(日) 全4回 ① 11:00~11:30/② 11:30~12:00/③ 12:00~12:30/④ 12:30~13:00
場所:ギャラリー4 入口
JOGA秋の洋らんフェア
期間:11月21日(金)~11月24日(月)
場所:ギャラリー3,4,5
JOGA秋の洋らんフェアHP

多肉スタイリング協会
期間:11月29日(土)、30日(日)
場所:ギャラリー3,4,5
多肉スタイリング協会HP

イメージ画像
花文の展示協力者 「心豊かに、感動できる花みどり文化センター」
花みどり文化センターで展示や講座を担ってくださっている講師の先生など13名の作品を展示します。バラエティー豊かな作品をお楽しみください。
期間:12月5日(金)~12月21日(日)
場所:ギャラリー3,4,5
出展者:稲田幸江/大谷和彦/小幡光治/木村和枝/群馬直美/後藤有紀/小林聖子/小山直彦/下田あや子/須藤尋美/瀬戸豊彦/中田達男/松川佳代/水上清一/山田道惠 (五十音順 敬称略)
エントランス飾り
①洋らん花飾り
洋らん農業協同組合による洋らんの花飾り
期間:11月21日(金)~11月24日(月)
場所:エントランス

イメージ画像
②草月会東京西支部花飾り
草月会東京西支部によるお祝い花飾り
期間:11月28日(金)~12月21日(日) (予定)
場所:エントランス

イメージ画像
③多肉フォトフレーム
多肉スタイリング協会による多肉植物のフォトフレーム
期間:11月21日(金)~12月21日(日)
場所:記念館口エントランス

イメージ画像
20周年特別ガイドツアー
元国営昭和記念公園事務所長の大橋氏によるみどりの文化ゾーンのガイドツアー
日程:11月30日(日)、12月7日(日)
時間:各日10時30分~、13時30分~
定員:15名程度
参加費:無料
集合場所:ギャラリー1
講師:大橋 謙一
1979年~1980年 昭和記念公園調査(工事)事務所の最初期、調査設計課に勤務
2004年~2007年 国営昭和記念公園事務所長
2013年 国土交通省を退職、その後も造園関係業務に従事



